ベニシジミ
誰もがよく目にする蝶で、花に止まっている赤っぽい小さな蝶といえばこのベニシジミです。夏に発生するものは黒化するものが多く、全体が黒っぽくなるものも少なくありません。幼虫は草地に生えるギシギシやスイバを食べます。

ベニシジミ♀(春型)

ベニシジミ♀(夏型)

ベニシジミ♂(夏型)

ベニシジミ(裏面)
ウラナミシジミ
毎年お盆ころまではほとんど見ることの出来ない蝶ですが、晩秋にかけていたるところで多く見られるようになります。天白では越冬は確認しておらず、南方より世代を繰り返しながら北上を続け、最終的には東北まで行ってしまいます。しかし、これらは晩秋には寒さですべて滅びてしまい、翌春また南方から世代を繰り返し北上するのです。幼虫はマメ科の植物(栽培種も食べる)の花や実を食べ育ちます。

ウラナミシジミ♂

ウラナミシジミ♀

ウラナミシジミ♀(裏面)

ウラナミシジミ♂(裏面)
ヤマトシジミ
道端や庭先でちらちら飛ぶ蝶がいればほとんどがこのヤマトシジミです。幼虫は、土があれば何処にでも生えるカタバミを利用するため、都会の片隅でも十分に生息できるのです。

ヤマトシジミ♂

ヤマトシジミ♂(裏面)
ルリシジミ
荒池・天白公園・相生などの雑木林でも少ないながら見ることが出来ますが、天白川では樹木が少なくなり局地的にしか見られ無くなってしまいました。幼虫は季節により食べる樹木をかえ、世代を繰り返しています。上記のヤマトシジミに似ていますが色彩が明るく、飛び方も活発で樹林を生息環境としているのですぐに分かります。

ルリシジミ♂

ルリシジミ♂(裏面)
ツバメシジミ
こちらもヤマトシジミなどに似ていますが後翅に小さな尾っぽがついているので見分けがつきます。生息環境も炉端というより、シロツメクサなどの生える草地といったところです。

ツバメシジミ♂

ツバメシジミ♀

ツバメシジミ♀

ツバメシジミ♀(裏面)