2006年1月7日

1月7日(人日の節句))は七草粥、7種(草)は中国より伝来し、日本では平安時代初めに宮中や幕府の行事として伝わり、庶民へと広まって来たようです。
昔は、旧正月の子の日に野に出て7草の若菜を摘み、お粥で食べ、邪気を祓い、一年の無病息災を祈る行事として始まったようです。今ではお正月のご馳走で疲れたお腹を休める意味合いが大きいのでしょうか。


春の七草

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロと昔の名前で呼ばれていることと、都会に住んでいるとなかなか見る機会がないのでピンとこないかもしれません。
しかし、スーパーでパックに詰められた7草をみると、見慣れたものがあるのに驚くのではないでしょうか。実際にその気になればこの辺りでも結構見られるものばかりです。もちろんスズナ、スズシロは家庭菜園か、スーパーでということになりますが。

           セリ


セリと聞けばほとんどの方がご存知のことと思いますが、昔のように小川や沼などがなくなり、あまり見かけなくなってしまいました。今でも雑木林の周辺などで見られますが、消えて行く運命にあるかもしれません。
せり合うように生えることから「セリ」と言われるようになったと言うことです。

ぺんぺん草の若菜
      ナズナ(ペンペングサ)


ナズナと聞くとどんな「菜」かなと思われるかもしれませんが、雑草の代名詞ともいわれるペンペングサのことです。葉は一般的にはタンポポのようですが、ぎざぎざのものや丸っこいものなどいろいろです。白い小さな花をたくさんつけて、実がハート型で、三味線をペンペンと弾く「ばち」に似ていることから「ぺんぺん草」と言われています。

ペンペン草の花

ハート型の実

ハハコグサ
     ゴギョウ(ハハコグサ)


ハハコグサとかホオコグサとも言われ、葉に細かい毛が密集しており、白っぽく見え、黄色い小さな花が集まって咲きます。今ではヨモギに替わってしまいましたが、昔は草もちに使われていました。食べて見るとあまり美味しくありません。

ハハコグサの花

ハハコグサ

ハコベラ
      ハコベラ(ハコベ)


ハコベのことで小さな丸っこい葉っぱで、鉢植えの中や庭の雑草として、どこででも見ることができます。白い可愛い花をつけます。


ハコベラの花

コオニタビラコ若菜
     ホトケノザ(コオニタビラコ)


図鑑などで見る実際のホトケノザとは違い、春の七草ではコオニタビラコのことを言います。タンポポに似ていますが花茎が細く伸び、小さな花をたくさんつけます。この辺りでは非常に少なく、ほとんどがオニタビラコです。

コオニタビラコ (田平子)

オニタビラコ

カブ
         スズナ(カブ)


スズナというと聞きなれない名前ですがカブのことです。家庭菜園でもあまり作っている方は少ないようでが、スーパーで買うのが1番ですね。
近くの家庭菜園で撮ってきました。花はダイコンなどの「菜の花」の仲間で同じようなはなを咲かせます。
カブ

ダイコン
      スズシロ(ダイコン)


スズシロはダイコンのことで知らない方はいませんね。

ダイコンの花、春先に咲く菜の花の仲間

ダイコンの花