ハグロトンボ (羽黒蜻蛉) カワトンボ科 |
今年も天白川の堤防でハグロトンボが顔を見せました。イトトンボのようなスリムな体形、6センチを超える大きな体長、そして、真っ黒な羽をはためかせて飛ぶ姿は幽玄をも誘います。珍しいトンボではありませんが、この辺りではなかなか見る機会はありません。 遠くから見るとく真っ黒に見えますが、よく見ると雄は金緑色に輝きとても美しいトンボです。色からお歯黒トンボとも言われています。 未成熟期は堤防の茂みや、近くの薄暗い林などで生活し、成熟(7月〜8月)すると川辺に戻り、お相手を求めて水際などを行きかうようになります。 飛び方もはためくという感じで緩やかですが、人が近づくとすぐに飛び立ち、なかなか写真を撮らせてもらえません。もともとトンボは複眼が発達しており、頭部のほとんどが目で占められている感じですね。 |
![]() |
![]() 近くで見ると雄は金緑色で美しい |
![]() 雌は黒褐色か、茶褐色 |
![]() |
![]() |
![]() トンボなどの目は、複眼が2個、単眼が3個ついています |
![]() 水辺にとまる雄 |