桜といっても野生種から園芸種まで何百種にも及びます。当地でも、ヤマザクラ、ヒガンザクラ、ヒカンザクラ、オオシマザクラ、シダレ、ヤエなどと、たくさんの種が見られますが公園や緑道に植えられているほとんどがソメイヨシノです。


                                   ソメイヨシノ
天白区で見られる桜
ソメイヨシノ
日本の桜の代表格で公園などのほとんどがこのソメイヨシノです。ソメイヨシノは江戸時代末に江戸の染井村の植木商がエドヒガシザクラとオオシマザクラの交雑種として広めたと言われています。特徴は花付きが良い上、他のヤマザクラなどのように花と葉が同時に開くのではなく、華を一気に咲かせた後に葉を付けるので花に見ごたえがあります。
オオシマザクラ
オオシマザクラは新緑の葉と真っ白な花で他の桜と一目で見分けがつきます。香りがいいことから葉を塩漬けにして、桜餅に使われています。
ヒガンザクラ
ヒガンザクラともいい、ちょうどお彼岸のころに花を咲かせます。この辺りではあまり大きなものは見かけませんが、長野県の高遠城址公園のコヒカンザクラが有名です。
カンヒザクラ
ヒカンザクラともいいますが、彼岸桜と紛らわしいのでカンヒザクラと呼ばれることが多いようです。こちらもソメイヨシノより一足先に花を咲かせ、色が濃いピンクでとても美しく、花が下向きに咲くのが特長です。
ヤマザクラ
赤みを帯びた葉と花が同時に開きとても野生種らしい風情があります。ソメイヨシノと同時期に花を開きこのあたりの雑木林などでもよく見られます。
ベニシダレザクラ
原1丁目の天白川緑道に植えられており、ソメイヨシノより一足遅れて開花しますが満開時には見事な景観となります。
種が不明ですが変わった花のつき方をしているので撮ってきました。(天白公園近くで)

桜のトップへ